お知らせ

お知らせ

9月1日は防災の日

2025年9月1日

今年も夏の暑さが和らぎ、少しずつ秋の気配を感じられる時期となりました。しかし、季節の変わり目は火災や災害のリスクが高まる時期でもあります。乾燥した空気や残暑による火災の発生、台風などの自然災害への備えは決して怠ることができません。
こうした防災意識を改めて確認するタイミングが、9月1日の防災の日です。家庭や職場での消防設備の点検や避難経路の確認など、日頃の備えを見直してみましょう。

9月1日は防災の日

防災の日の由来

防災の日は、毎年9月1日に制定されています。この日は、災害に対する備えを習慣化し、防災意識を高めることを目的としています。

なぜこの日が選ばれたかというと、1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を忘れないためです。大地震によって甚大な被害が生じたことを踏まえ、政府はこの日を全国的な防災意識の向上の日と定めました。

現在では、防災の日に合わせて避難訓練や消防設備の点検、防災教育などの啓発活動が行われ、災害への備えや安全意識を確認するきっかけとして広く活用されています。

日頃から備える、防災意識の大切さ

防災意識とは、災害や火災などのリスクを日頃から意識し、いざという時に備える心構えのことです。災害はいつ起こるか分からず、準備が不十分だと被害が大きくなる可能性があります。そのため、日常生活の中で少しずつ防災意識を高め、具体的な行動につなげることが重要です。

家庭や職場で日頃からできる防災意識のポイントは、次のようなものがあります。

●消防設備の点検

 消火器や火災報知器が正常に作動するか定期的に確認する

●避難経路・避難場所の確認

 緊急時にどの道を通って安全に避難できるかを把握する

●非常用持ち出し品の準備

 飲料水や非常食、懐中電灯など、災害時に必要な物品を揃えておく

●火気や電気の取り扱いに注意

 コンセントの使いすぎや調理中の火の管理など、日常の安全確認を怠らない

●防災訓練への参加

 家庭でも職場でも、避難や消火のシミュレーションを行い、行動を体に覚えさせる

日頃からこれらの習慣を意識することで、いざという時に落ち着いて行動できる力が身につきます。防災意識は特別な知識や大掛かりな準備だけでなく、日常の小さな行動の積み重ねが命や財産を守る大きな力となるのです。

防災対策を考える際、専門家に相談することも一つの手です。専門家の視点から設備の状態や避難経路の確認をしてもらうことで、日頃気づきにくい問題点を把握でき、より安心して備えを整えることができます。

有限会社北九州消防システムサービス

弊社は万一の火災に備え、地域の皆さまに安全で快適な生活をしていただけるよう日々努力しています。

〒802-0043 福岡県北九州市小倉北区足原1-5-37

  • ● 消防設備の保守点検
  • ● 消防設備の設計、施工
  • ● 消防器具の販売

お気軽にお問い合わせください。 093-541-9955

業務拡大に向けて社員を募集しております 工事実績集 消防設備について 防災用品について 消防法について よくある質問と答え 関連リンク

有限会社北九州消防システムサービス

〒802-0043
福岡県北九州市小倉北区足原1-5-37

  • ●消防設備 保守点検
  • ●消防設備 設計、施工
  • ●消防器具 販売
  • ●前号に付帯関連する業務
会社案内ページへ

電話:093-541-9955、FAX:093-541-9956、メール:info@ksss.jp

お問い合わせページへ
ページトップへ