お知らせ

お知らせ

消防設備の老朽化と初期消火の重要性について(福岡市整形外科医院火災を受けて)

2013年10月15日

2013年10月11日に福岡市博多区の整形外科医院で死者10名、負傷者5名を出す大規模な火災が発生しました。被害にあった方の多くが足腰の不自由な高齢者だったというのも事態を悪化させた原因として挙げられますが、そのことを想定した事前の対策が必要だったのではないかと思われます。
今回のような火災における被害を少しでもを防ぐことができるよう「消防設備の老朽化」と「初期消火の重要性」という観点からいくつかのアドバイスをさせていただきます。万一の事態に備えるためにも、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

消防設備の老朽化について

火事のイメージ火元となった1階の階段近くにあり出火時に開いたままだった防火扉が1974年の建築基準法改正後には設置を認められない旧式でした。医院は約3年前の建物増築に伴い新式に替える義務があったが、放置していました。

防火扉は、火災が発生したときに完全に閉鎖し、火災が燃え広がらないようにするだけでなく、建物内にいる人々が安全に避難できるように煙や炎を遮断するものです。
しかし、長年、開閉をしないと、扉を動かすばねが劣化して固まったり、塗装が溶けて扉と枠部分がくっついたり、ドア枠がさびて引っかかったりするなど、老朽化が原因で作動しない可能性があります。防火扉などは、その機能を確実に発揮させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。維持管理が適切に行われないと、火災時に本来の機能を発揮できないばかりでなく、通常時において、誤作動の原因になる場合があります。いざという時に作動しなければ、無意味なものであり、取り返しのつかないことになってしまいます。
自動火災報知設備などの消防設備も、定期的に点検を行い、適切な時期に交換する必要があります。特に製造から15 年以上経つ設備機器は、補修部品の供給が困難になっています。老朽化した設備は早めの交換をおすすめします。

初期消火の重要性について

消化作業火災が発生した時に重要となるのが初期消火です。初期消火とは、火災の早期消火や被害拡大阻止のための活動です。屋内の出火の場合は、天井に燃え移ると消火が困難になるため、初期の段階で消火できれば火災が大きくなることを防ぐことが出来ます。

一般に初期消火のが可能なのは、天井に火がまわるまでといわれています。初期消火に失敗した場合に備えて、まず必ず避難路を確保してから初期消火にあたってください。消火器が近くにあれば消火器で消火をして、もし近くに消火器がなければ、座布団で火を叩いたり、毛布やカーテンなどで火を覆ってみてもよいです。消火器は、学校や会社、デパートなどでも身近に見る機会が多い消火器具ですが、実際に使ったことのある人は少ないと思います。火災が発生してしまったら気が動転して、簡単な使い方なのに使えないということもあります。万一に備えて、消火器の使い方を確認しておきましょう。

また、消火では水を使うこともありますが水で消火してはいけないものもあるので注意しましょう。「天ぷら油」、「石油ストーブ」、「電気器具」の火災はは水で消火しようとすると、火災が拡大したり、感電する危険性があります。
もし、炎が天井に燃え移り、初期消火ができないと判断したら、迷わずすぐに避難をしてください。

迅速に逃げることも重要です

出火の現場に居合わせたら、まず「通報」「初期消火」「避難」が大切です。自分自身の安全を確保してから119番へ通報し、初期消火ができないと判断したら、すぐに避難をしてください。

火災のとき、本当に怖いのが煙です。火災で犠牲になった人々のほとんどが、煙によるものです。
火災で発生した煙に含まれるガスは、燃焼に伴う酸素不足と高熱で、人の思考力や判断力を鈍らせ、避難を難しくさせます。また、一瞬のうちに体の機能を停止させ、中毒、窒息により死に至ることがあります。
煙は火災で熱せられると空気より軽くなり上昇します。上昇した煙は、天井までのぼると横方向に広がり、煙の量が増えると床近くまで下がってきます。煙の横へ広がる速さは、1秒間に0.5m~0.8m、上に昇る速さは、1秒間に3~5mと非常に速いです。下降した煙は、視界を遮り、白煙が徐々に黄色に変わり、黒煙に変化します。黒煙になると視界が妨げられ、見通しが悪くなり恐怖感を与えてパニックに陥りやすくなります。万が一、火災に巻き込まれた場合には、下記のポイントに気をつけながら避難しましょう。

■避難のポイント

  • 火災の出ている部屋の戸は閉めて避難する。(煙の流出を抑えられます)
  • 服装や持ち物にこだわらず早く避難する。
  • ぬらしたタオルやハンカチで口と鼻をおおう。(ない場合は、ネクタイや衣類で代用する)
  • できるだけ姿勢を低くする。
  • 視界が悪いときは、壁づたいに避難する。
  • エレベーターは使用しない。
  • 避難路が分からなくなったりした場合は、誘導灯・誘導標識を確認し、避難口へ向かう。(通路誘導灯・避難口誘導灯は停電時も点灯します)
  • 一度避難したら二度と建物の中へは戻らない。
  • 逃げ遅れた人がいるときは、すぐに消防隊員に知らせる。

新しくビルや施設を建てるオーナーの皆様、今の点検費用を見直したい方など
建物で暮らす人々の安全のために、是非弊社をご指名下さい。
お見積り、ご相談承っておりますのでお気軽にご連絡ください。

お問い合わせページへ

業務拡大に向けて社員を募集しております 工事実績集 消防設備について 防災用品について 消防法について よくある質問と答え 関連リンク

有限会社北九州消防システムサービス

〒802-0043
福岡県北九州市小倉北区足原1-5-37

  • ●消防設備 保守点検
  • ●消防設備 設計、施工
  • ●消防器具 販売
  • ●前号に付帯関連する業務
会社案内ページへ

電話:093-541-9955、FAX:093-541-9956、メール:info@ksss.jp

お問い合わせページへ
ページトップへ